【奈良県宇陀市】雨漏り修理|雨漏りしている窓サッシまわりに30年持つシーリング材で外壁を修理
2021-02-05
塗装だけでは雨漏りは止まりません!
雨漏りするには必ず原因があります。
原因を確実に発見して、適切に修理しないといけません。
今回は窓サッシからの雨漏りなので、そこを見ると
窓まわりのシーリング材が切れています。
窓まわりは外壁と縁が切れる部分なので、周りにシーリング材を注入して雨が入らないようにしています。
それが古くなると劣化して割れたり剥がれたりします。
そうなると雨漏りしやすくなります。
近づくと
シーリング材が切れていることと、外壁の防水が切れていることが雨漏りの原因でした。
外壁が一部めくれているのは防水が切れている証拠です。
実際の現場で雨漏りの修理
奈良県宇陀市N様の雨漏り修理工事です。
窓サッシや幕板(帯)の上部にシーリング材を注入していきます。
その前にプライマーを塗ります。
シーリング材の密着を高める効果があるので重要な工程です。
シーリング材を注入
弊社では30年の耐久性のオートンイクシードを使用します。
普通は10年前後で劣化しますが、雨漏りするような大切な箇所ですので、出来るだけ長持ちする材料を使用しています。
ヘラで押さえます。
養生テープをめくって完成です。
他の箇所の注入
完成です。
これで雨漏りの修理が終わりました。
【詳細】今回使用したオートンイクシードについて
オート化学のオートンイクシードは社内実験で30年の耐久性が認められました。
通常ホームセンターで売っているものは10年前後で劣化してくるので、そのタイミングでまた修理をしないといけません。
確かにオートンイクシードの方が2割前後高くなるのがデメリットですが、効果が3倍(10年の耐久性と30年の耐久性の比較)あれば納得です。
もちろん強制はしませんが、10年以上住み続けるならオートンイクシードの使用をお勧めします。
オートンイクシードの詳細はコチラです。