【三重県名張市】屋根塗装|塗装後の雨漏り防止に縁切り部材のタスペーサーを設置

危険!
屋根の塗り替え後に雨漏りが増えています!

スレート屋根に多いですが、塗装後に数年経ってから雨漏りする家が増えています。

原因は塗装中に縁切りをしていないこと。

縁切りとは、スレート屋根とスレート屋根の間に付いた塗料を切って、本来ある隙間を確保すること。

塗り替え前のスレート屋根
スレート屋根
重なっているところは数ミリの隙間があります。
でも塗装をすると
屋根塗装後縁切り前

このように塗料が付きます。

台風や嵐の時の雨であれば、屋根の中に雨が入ることもあります。

その入った雨がこの隙間から排出されます。

でも塗料が付いた状態で、雨が屋根の中に入ったら外へ排出できずに、屋根の下地を傷めつけます。

雨漏りするメカニズム
雨漏りするメカニズム

厄介なのが、すぐに雨漏りせずに数年後に雨漏りするケースが多いこと。

また全体的に漏れてくる場合もありますので、気づいたときには大変な被害を受けた後というケースもあります。

そういう最悪なケースもあるので、名張市や伊賀市で塗り替えを検討するなら

縁切りもセットで考えて下さい。

実際の現場で縁切り部材のタスペーサーを設置

三重県名張市I様の屋根塗装リフォーム工事

縁切り部材のタスペーサーを入れる。
三重県名張市I様 屋根塗装 縁切り部材タスペーサー設置1
黒いプラスチックのものがタスペーサーです。
スレート屋根の隙間に入れていきます。
三重県名張市I様 屋根塗装 縁切り部材タスペーサー設置2
これで人工的に隙間を作ります。
三重県名張市I様 屋根塗装 縁切り部材タスペーサー設置3

三重県名張市I様 屋根塗装 縁切り部材タスペーサー設置4

基本的には、タスペーサーを設置するタイミングは下塗り後(1回目の塗装)、中塗り前(2回目の塗装)。

これで塗り替え後の雨漏りの心配も無くなりました。

今日は終了です。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スマイルロゴ


記事一覧へ