伊賀市I様邸|外壁塗装|築30年・積水ハウス【施工事例】

こんにちは!外壁屋根塗装スマイル伊賀店です。
この記事では、三重県伊賀市I様邸で行なった外壁塗装の施工事例をご紹介します。

【施工事例】伊賀市I様邸/外壁塗装

After|外壁塗装後

伊賀市I様邸(積水ハウス)外壁塗装後

伊賀市I様邸 外壁塗装後

Before|外壁塗装前

伊賀市I様邸(積水ハウス)外壁塗装後

伊賀市I様邸 外壁塗装後

お施主様のコメント

「将来的には実家に帰るので塗装するかどうか迷ってたけど、色々と調べてもらい、写真を見るとこのままではいけないと思いました。こっちの考えを汲んでくれて、10年くらいは持つように見積もりをしてくれました。職人さんも丁寧で安心でした。

伊賀市I様邸:築30年以上・積水ハウスで建てた家

  • 築30年以上積水ハウスで建てたお家
  • 「屋根と外壁が心配なので見て欲しい」とお電話をいただきましたので伺い、点検・調査を実施しました。
  • 外壁は「サイディング壁」
  • おうち全体の外壁ひび割れ有り
  • ベランダの外壁剥がれ有り

お施主様のご要望を最優先にしたリフォームを!

I様のご要望は、ゆくゆくは実家に帰ることが決まっているそうで「できるだけ最小限でリフォームをしたい」とのことでした。
お家のことも大切ですが、将来設計はもっと大切ですので、そのご希望に沿ったリフォームを行います。

外壁塗装前「コーキング(シーリング)交換」

コーキングとは、建築物の気密性や防水性を確保するために、隙間に充填材を入れることで、シーリングとも呼ばれます。

コーキング材は樹脂を主成分としたペースト状の材料で、固まるとゴムのように弾力のある性質になります。
高い防水性で水を弾き、ゴムのような弾力性で、隙間に高密着し伸縮することで建物の動きに追従し衝撃やズレを吸収してくれます。

寿命は短いものだと5年、長くても10年程度で、寿命を迎えた頃には劣化がないか確認し、おうち全体を守るためにも必要な場合はメンテナンスすることをおすすめします。
(寿命は、コーキングされている場所やコーキング剤の種類により変わります。)

日常的に雨風に当たりやすい場所や陽が当たりやすい場所はひび割れや裂けが生じているおそれがありますので、寿命を迎えた際には一度、コーキングの状態を確認してみましょう。

耐久年数30年以上のコーキング材を使用

使用するコーキング材は、オート化学のオートンイクシードです。

コーキング(シーリング材)オートンイクシード


外壁コーキング打ち替え|施工の様子

①古いシーリングの取り外し

古い目地の取り外しは慎重かつ注意深い作業が必要です。
カッターナイフなどの適切な工具を使用し、丁寧に取り外していきます。

既存のコーキング(シーリング)撤去


②下地(プライマー)の塗布

下地の準備は、新しい目地をしっかりと設置するために非常に重要です。

養生用のテープを貼って、プライマーを塗ります。
コーキング材の密着性を高めてくれます。

下地のプライマーを塗布

窓まわりドアまわりは、『増し打ち』といって既存のコーキングを残したまま上から新しいコーキングを重ねるやり方が標準的な施工となります。
なので、今のコーキング材の上からプライマーを塗ります。


③コーキング材を充填し、目地を埋めていく

目地に新たなコーキング材を慎重に埋めていきます。
適切な工具や技術を使用して、密閉性や防水性を確保します。

コーキング(シーリング材)を注入


④仕上げ(コーキング材を押さえる)

目地詰めが完了したら、外壁の目地周辺をきれいに仕上げます。

乾燥した目地からはみ出ている余分なコーキング材を専用の刃やナイフを使用して慎重に取り除きながら丁寧に押さえ、均一になるように仕上げていきます。

コーキング(シーリング材)を押さえる


コーキング工事完了【施工後の写真】

コーキング(シーリング)工事終了・施工後

コーキング(シーリング)工事終了・施工後


コーキング交換工事は、以下の記事で詳しく紹介しています。

伊賀市|外壁コーキング(シーリング)工事【築30年以上のI様邸でのリフォーム事例・コーキングの基礎知識をご紹介】

外壁・屋根の無料点検受付中!

当社では、国家資格保有者各分野のプロ職人による『外壁・屋根・雨漏り』の診断を行なっています。自己診断だけでは対処が遅れてしまい、かえってリフォーム費用がかかってしまうケースもあります。手遅れになる前に、点検・調査の依頼をぜひご検討ください。弊社ではしつこい営業も一切ありません。費用無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

伊賀市での屋根と外壁の点検・無料診断

伊賀市での雨漏り診断・無料点検

外壁塗装前「洗浄」

塗料の密着性アップ

外壁の洗浄は、高圧洗浄機を使用して行い、汚れやカビ・コケなど、長年にわたって蓄積された不純物が徹底的に除去します。

  • 汚れが付着したまま塗装を行うと、塗膜の密着性が低下し、剥がれや浮きの原因となります。
  • 古くなった塗膜を削り落とすことで、仕上げの塗料の密着性を高めます。(古くなって剥がれそうな塗膜や汚れの上から塗装しても、仕上がりは満足できないことがあります。)
  • 適切に行われた高圧洗浄は、塗料の持つ性能や耐用年数を十分に発揮させます。
  • 一般的な延床面積が『30坪から40坪くらい』の外壁なら最低でも2時間以上はかかります。1時間程度で終わるような手抜き業者に要注意です!

外壁洗浄の様子

高圧洗浄機を使っての外壁洗浄をするにあたり、注意点として、塗料の種類や壁の状況によっては高圧洗浄の圧力を考える必要があります。洗浄ひとつにおいても丁寧に進めていきます。

伊賀市I様邸 外壁を高圧洗浄機で洗う

伊賀市I様邸 外壁の高圧洗浄

外壁塗装「下塗り」

基盤強化と美観向上

外壁洗浄の後、下塗り作業が行います。

  • 下塗りは、密着性の向上・耐久性向上・均一な仕上がりのために欠かせない工程です。
  • 壁面の凹凸を補正することで、最終的な仕上がりの美しさを向上させます。

下塗り施工の様子

まずは端部を刷毛で塗ります。

端部は塗りやすい刷毛で、アルミ製部分(窓サッシやドアまわり)を避けるように注意深く塗装します。この段階での丁寧な作業が重要で、塗り残しやムラが後々の仕上がりに影響します。

伊賀市I様邸:外壁塗装 下塗り(刷毛で塗布)

ある程度、刷毛で塗れたら、ローラーで壁全体に塗ります。

伊賀市I様邸 外壁塗装の下塗り(ローラーで塗布)

伊賀市I様邸 外壁塗装の下塗り(ローラーで塗布)

下塗り用塗料「水性ミラクシーラーエコ(エスケー化研)」

水性ミラクシーラーエコ

サイディング壁である伊賀市のI様邸では、水性ミラクシーラーエコ(エスケー化研)という高性能な下塗り材を使用いたしました。

水性ミラクシーラーエコは、優れた接着力と耐候性に加え、環境にも優しい素材です。

特徴6つ

  1. さまざまな材質にもしっかりくっつくような優れた接着力があります。
  2. 空気を汚す物質がとても少なく、安全な塗料として作られています。
    なので、施工場所周辺の安全も保ちながら、地球にもやさしい塗料。
  3. 耐水性・耐アルカリ性。
  4. 塗った場所にすーっと染み込んで、しっかりと密閉してくれるので、外壁が長持ちします。
  5. カビやコケからも守ってくれる特別な設計がされているので、家の中がいつも清潔で快適に保たれます。
  6. 火事の心配も、体に悪い有機溶剤の心配もない水性の塗料なので、家の中でも外でも安心して使えます。

伊賀市の気温・湿度に応じた施工スケジュールを設定!

下塗りが完了した後は、十分に乾燥の時間をとります。

塗料の仕様書に書かれている乾燥時間は、
次に使用する塗料(主材)が

  • 水性なら2時間
  • 弱溶剤なら16時間以上

とあり、今回の主剤は『水性』のため、通常であれば2時間。
ですが、名張市での気温や湿度に応じて乾燥時間は異なり、今回は慌てないほうが良いと判断しました。

他にも以下のような点に気をつけて施工しています。

  1. 湿度の管理
    湿度が高い時間帯には作業を避けるため、夕方の17時過ぎまでには塗装作業を終えるようにしています。(理由:乾燥し切れずに翌朝に塗った塗料が流れることがあるため)
  2. 余裕のある施工スケジュール
    通常の乾燥時間よりも長めに時間を取れるように施工のスケジュールを組み、慎重に塗装を重ねることを心掛けています。

外壁塗装「中塗り」

伊賀市I様邸 外壁塗装 中塗り 3

下塗りを1回目の塗装とすると、中塗りは「2回目の塗装」になります。

中塗りは外壁塗装の中で、特に重要な役割を担っています。下地との密着性を高め、上塗りの定着を助け、防水性や耐候性も高めます。

刷毛やローラーを使用し、丁寧に、均一に塗布することで、ムラなく美しい仕上がりを目指し、乾燥時間の確保もしっかり行います。


まずは端部を刷毛で塗布

綺麗に仕上げるためのひと手間になります。

伊賀市I様邸 外壁塗装 中塗り

ローラーで外壁全体に塗布

ページュが下塗り、白い塗料が中塗りの塗料(主材)です。

伊賀市I様邸 外壁塗装 中塗り 2

中塗りをする理由・重要性

  1. 色のムラをなくす
    1回だけ塗ると、色が均等にならなかったり、下地の色が透けてしまったりすることがあります。
    『中塗り+仕上げの上塗り』と塗装を重ねることで、色がきれいになります。
  2. 外壁の耐久性・耐候性を高める
    壁は、雨や風、太陽の光などにさらされています。これらは、壁にダメージを与えてしまいます。塗装を重ねることで、壁を守る保護層をしっかりつくっていきます。

中塗りは、壁の見た目や耐久性に大きく影響する重要な工程です。
中塗りを省いてしまうと、壁がすぐに汚れたり、剥がれたりしてしまいます。
中塗りをしっかりと行うことで、外壁を長く、キレイに保つことができます。

中塗りを終えたら、しっかりと乾燥させます。

仕様書には2時間と記載されていますが、施工時の伊賀市の気温・湿度・風を考慮し、乾燥時間を決めていきます。無理をせずにじっくり乾燥させることが重要です。

乾燥させたら…いよいよ仕上げの『上塗り』へ!

外壁塗装「上塗り」

伊賀市I様邸 外壁塗装 上塗り 3

3回目の塗装となる最終工程「上塗り」では、最終的な仕上がりに直結する工程であり、中塗り同様、慎重に丁寧に行います。

上塗りは、外壁の最終的な美観と保護を確立する重要な工程です。
施工手順としては、中塗りが完全に乾燥した後、丁寧に上塗りを施します。

端部は刷毛で丁寧に塗り、全体はローラーで塗布、中塗りと同じ塗り方で施工を進めていきます。

端部の塗布は刷毛で丁寧に

伊賀市I様邸 外壁塗装 上塗り 1

外壁全体はローラーでムラが無いように

伊賀市I様邸 外壁塗装 上塗り 2


外壁塗装の工程についてはコチラで紹介してます。

中塗り・上塗り用塗料「水性セラミシリコン」

水性セラミシリコン

外壁の材質や塗料の耐久性、お施主様のご要望(将来設計)を考慮し、塗料を選定していきます。
今回、I様邸での中塗り・上塗りに使用した塗料は、水性セラミシリコン(エスケー化研)です。

特長3つ

  1. 超耐久性
    シロキサン結合を持つ架橋塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、建物を長期に亘り保護します。
  2. 優れた低汚染性
    緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。
  3. 防かび・防藻性
    特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。

玄関ドア・雨戸の塗装も!

外壁塗装後に、玄関ドアや雨戸といった外装建具の塗装を行いました。
その時の様子は、以下の記事でご紹介しています。

伊賀市で玄関ドアと雨戸の塗装|サビ止め無しは絶対ダメ!【I様邸】

創業59年!地域密着で施工実績4900件以上!

三重県伊賀市・その周辺の方に支えられて、おかげさまで外壁屋根塗装スマイル伊賀店は、創業59年施工実績4900件以上になりました。

▶ 外壁屋根塗装スマイルが選ばれる理由「スマイルがお約束する3つの安心」

外壁や屋根など、お住まいのことでお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
外壁・屋根の無料診断、丁寧な現場調査とお客様のご要望を最優先にしたご提案をさせていただきます。

地域密着の信頼できる業者として、大切なお住まいのリフォームをサポートさせていただきます。

屋根・外壁 無料診断

雨漏り無料診断

この記事を書いた人

植上 功一
植上 功一外壁屋根塗装スマイル|店長(診断士・監督・営業)
【所有資格】
2級建築施工管理技士
宅地建物取引士
外装劣化診断士
2級福祉住環境コーディネーター

\ 創業50年以上・施工実績 4,900件以上 /
一人でも多くの人に適正なリフォームをして欲しくて、一人でも多くの笑顔(スマイル)が見たくて、この事業を展開することにしました。
まだまだ未熟者ですが、精一杯の真心と愛情を込めて対応させて頂きます。
初心を忘れることなく、どんな小さな工事でも喜んでお請け致しますので、お気軽にお申し付けください。

記事一覧へ