橿原市 より長持ちさせるために外壁にシーラーを2回塗装
2018-06-20
奈良県橿原市U様の外壁塗装工事です。
普通の外壁塗装は3回塗りで、下塗り、中塗り、上塗りの3回になります。
2回目以降の中塗りから主剤が入ります。
この主剤がシリコンやフッ素とか言われている塗料になります。
1回目の下塗りはこの主剤の密着性を高めたり、弱った外壁を強化する役割を果たします。
なので、この下塗りが外壁塗装の重要なポイントになります。
どんなに長持ちする高い塗料を中塗りや上塗りに塗っても、
下塗りで手を抜くと長持ちしません。
弊社では傷んでいる外壁には下塗り塗装を2回塗ることをお勧めしています。
(中塗りと上塗りと合わせると4回塗りになります。)
そうすることでより塗料との密着性を高めて長持ちさせます。
では工事に戻ります。
水性カチオンシーラーを塗装します。
乾燥させて2回目の下塗りのシーラーを塗装します。
これで下塗り塗装は終了です。
ここまで下地調整を丁寧にすることで中塗り以降の主剤の効果をより発揮させます。
塗料のメーカーの耐用年数は下地がキレイで
しっかりしていることを前提に計算されています。
いわゆる新築のような綺麗な下地に塗装したケースです。
でもリフォームの場合はそうはいきません。
長年の雨や紫外線で傷んだ状態の外壁であることがほとんどです。
これを如何にして正常な外壁に戻すことが大切になります。
それが下地調整や下に調整といわれる工程です。
その中にこの下塗り塗料の選定や塗りこみ方法も含まれてきます。
そういった意味からも、下塗り塗装で長持ちするかどうかが決まってきます。
そんな大切な工程の下塗り塗装でした。
今日はこれで終了です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。