コロニアルグラッサで屋根を美しくリフォーム!宇陀市D様邸の施工事例(谷板金~葺き上げまで)

新しい屋根材を設置

宇陀市D様邸 屋根リフォーム工事の続き

宇陀市D様邸の屋根葺き替え工事、今回はその後半工程をご紹介します。
前回の作業では、屋根材を撤去し、下地補強と防水シート(改質アスファルトルーフィング)までを1日で仕上げました。

宇陀市で屋根リフォーム開始|D様邸の屋根めくり〜防水シート施工を写真で解説

今回の作業では、以下のような工事内容を中心に進めていきました。

谷板金の施工

谷板金の施工中の様子

谷板金の取り付けが完了した様子

屋根面と屋根面が交わる「谷」部分には、谷板金を設置します。

この部分は、屋根の形状上どうしても雨水が集中しやすい場所になります。
そこで、屋根の最上部から軒先まで一枚の板金を通し、水がスムーズに流れる構造に仕上げます。

谷板金は、見えない部分ですが実質的には雨樋と同じ役割を果たしており、
屋根の中でもとくに雨漏りリスクが高い箇所。しっかりとした施工が求められる部位です。

コロニアルグラッサを軒先から葺いていきます

コロニアルグラッサ 梱包状態
屋根材を軒先から施工している様子

施工中のコロニアルグラッサ屋根

今回使用する屋根材は、ケイミュー社製「コロニアルグラッサ」です。
軒先から順に一枚ずつ葺いていき、屋根全体をしっかり覆っていきます。

コロニアルグラッサの特徴とは?

優れた性能と美しいデザインから、多くの住宅で選ばれている屋根材で、新築やリフォームを考えている方には、非常におすすめの選択肢です。

1. 高い耐久性
表面に「グラッサコート」という特殊コーティングが施されており、紫外線による色あせや劣化を抑制
さらに、無機三層構造によって、約30年程度の耐用年数を実現しています。

2. メンテナンス性◎
塗装の必要がほとんどなく、長期的なメンテナンスコストを抑えられるのも魅力。
定期的なメンテナンスは約10年ごとに推奨されていますが、塗装周期は30年ごとでOKというのは、家計にも優しいポイントです。

3. 美しい外観
デザインやカラーのバリエーションも豊富で、スタイリッシュな住宅から和風建築まで様々な建築スタイルに幅広く対応可能。
複数のカラーを組み合わせた「シャッフルカラー」も可能です。
D様邸でも、周囲の景観と調和しつつ高級感のある仕上がりが期待できます。

4. 経済性とコスパ
初期費用は一般的なスレート屋根よりやや高めですが、色あせや苔の発生が少なく、耐久性・退色の少なさ・長期美観といった点を考えると、コストパフォーマンスは非常に優秀です。

コロニアルグラッサ公式ページはこちら


屋根材がしっかりと葺き上がると、美しい仕上がりになります!
防水性と耐久性を兼ね備えた、安心の屋根が完成へと近づいてきました。

お住まいの屋根、見えない劣化が進んでいませんか?

屋根の傷みは、外からでは気づきにくいものです。
D様邸のように、表面の色あせや苔の付着が見られる段階での点検・工事が、
大きな雨漏りや修繕コストを防ぐためにも非常に効果的です。

🔍 屋根・外壁の無料診断はこちらから
👉 https://gaihekiyane-tosou.com/r_sindan/

次回は、屋根材の仕上げ・棟板金の施工工程をご紹介予定です。
工事が最終段階へと進みますので、ぜひお楽しみに!

この記事を書いた人

植上 功一
植上 功一外壁屋根塗装スマイル|店長(診断士・監督・営業)
【所有資格】
2級建築施工管理技士
宅地建物取引士
外装劣化診断士
2級福祉住環境コーディネーター

\ 創業60年以上・施工実績 5,000件以上 /
一人でも多くの人に適正なリフォームをして欲しくて、一人でも多くの笑顔(スマイル)が見たくて、この事業を展開することにしました。
まだまだ未熟者ですが、精一杯の真心と愛情を込めて対応させて頂きます。
初心を忘れることなく、どんな小さな工事でも喜んでお請け致しますので、お気軽にお申し付けください。

記事一覧へ