奈良県橿原市 施工不良で傷んだサイディング壁を張り替え
2018-03-13
奈良県橿原市F様の雨漏り修理工事です。
窯業系サイディング壁が傷んでいるので張り替えます。
施工不良の原因も分かりましたので、順番に見ていきます。
目次1 サイディング壁の調査
目次2 既存のサイディング壁の解体
「サイディング壁の傷みが激しいので気になる・・・」
とのことでしたので早速見に行きました。
窯業系サイディング壁の傷みがありました。
幕板(モール)の下側のサイディング壁も傷んでいます。
幕板(モール)の上部にシーリング(コーキング)が充填されていませんでした。
これでは雨が入り放題です。
続いてベランダの手すりです。
手すりの笠木とサイディング壁のすき間が小さいです。
これだとサイディング壁に雨が伝いやすい状態になり、傷みやすくなります。
ここも雨が伝いやすくなって傷んでいます。
幕板の上部のシーリング切れとベランダの手すりの笠木とサイディング壁のすき間幅が小さいことが傷みの早い原因でした。
この辺を踏まえて工事に入ります。
まずは足場を組みます。
ベランダの手すりの笠木を撤去します。
これを外さないとサイディング壁を張り替えることができません。
外して見て初めて分かりましたが、この笠木に捨て張りや換気できるような胴縁を打っていませんでした。
(外壁には胴縁があり、換気できる状況でした)
普通は写真のような木で換気しています。
万一雨が浸入しても換気ができる状況であればいずれ乾燥します。
でも換気ができていない状況なら、雨が入るとそのまま染み込み、やがて中を腐らせてしまいます。
今回の手すりの笠木の中はそのような状況でした。
サイディング壁の傷みを速めていた原因の一つでした。