【雨漏り修理・屋根修理・屋根工事・屋根リフォーム】奈良県橿原市A様邸 雨漏り修理工事の詳細です。

橿原市A様の雨漏り修理工事の詳細をお伝えしますね。

 

 

 

 

雨漏りがしていないか心配で連絡が入りましたが、

 

 

 

 

調査の結果、特に問題はなく正常な屋根でした。

 

 

 

 

shindan2

 

 

 

 

 

 

ただ、谷樋が銅製でして、

 

 

 

 

今は大丈夫ですが、数年後には穴が開いて

 

 

 

 

 

雨漏りの原因になることをお伝えしましたら、

 

 

 

 

「心配なので、そこだけでも修理してください」

 

 

 

 

 

ということでしたので、工事をさせて頂くことになりました。

 

 

 

 

 

工事前です。

cimg5956

 

この銅製の谷樋は劣化すると穴が開いて、

 

 

 

 

雨漏りの原因になります。

 

 

 

 

今はステンレス製が多く、穴が開く心配もないですが、

 

 

 

昔は銅製しかなかったので仕方ないです。

 

 

 

 

外した銅製の谷樋です。

cimg5959

色が変色しています。

 

 

 

 

まだ穴は開いていませんが、

 

 

 

 

中心の丸くて茶色になっている箇所から穴が開いてきます。

 

 

 

 

 

周りの瓦をめくり、新しいステンレス製の谷樋を入れます。

cimg5957

 

 

 

 

 

 

谷樋の両脇にシーラーを入れて

 

 

 

瓦のほうに雨が入らないようにします。

 

(スポンジのようなもの)

cimg5958

 

 

 

 

 

 

 

瓦を元に戻して完成です。

img_3429

 

 

 

これで雨漏りの心配が無くなりました。

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

さらに詳しく雨漏りについて知りたい方はコチラです。

 

smilelogo02_ol

 


記事一覧へ