【屋根修理・雨漏り修理】三重県津市S様邸 雨漏り修理工事の詳細です。

津市のS様の雨漏り修理工事についてお伝えしますね。

 

 

 

 

 

20年前に増築されて、

 

 

 

 

 

その継ぎ目から雨漏りがすると連絡が入り

 

 

 

 

 

早速現場に行きました。

 

shindan2

 

 

 

まずは現場調査からです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはいつも怪しい銅製の谷樋からチェックします。

cimg0150

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

cimg0152

劣化していますが、雨漏りの心配はないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に棟瓦をチェックします。

cimg0151

前の増築の時の業者にお願いしたら

 

 

 

 

 

棟の瓦のすき間を埋めるようにコーキングをされたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

この処置方法(前の業者が行なったコーキング)が

 

 

 

 

 

正しいかどうかは一旦置いておいて、

 

 

 

 

 

 

 

今現在はここから雨漏りする確率は少なそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて壁際をチェックします。

cimg0146

 

 

 

 

 

 

一見問題が無さそうに見えます。

 

 

 

 

 

 

 

cimg0148

 

 

 

 

 

 

 

 

 

念のために雨戸の戸袋を外して壁際の水切を見ますと

cimg0673

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁際の水切り板金にすき間が開いてました。

cimg0674

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

cimg0675-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

これでは外壁に流れた雨水は

 

 

 

 

このすき間から室内に流れてしまいます。

 

 

 

 

 

 

増築をした業者の完全な手抜き工事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

本来はこの水切り板金を外壁の内側に入れるか、

 

 

 

 

 

 

最低でも水切と外壁のすき間をコーキング剤で埋めて、

 

 

 

 

 

 

雨が入らないようにするのが一般的です。

 

 

 

 

 

残念ながらその増築業者は廃業されているので、

 

 

 

 

 

 

保証もしてもらえない状況です。

 

 

 

 

 

無念です。

 

 

 

 

 

ただこのまま放置はできませんので、

 

 

 

 

 

ここの水切り部分の修理を

 

 

 

 

 

させてもらうことになりました。

 

 

 

 

 

 

 

工事前です。

cimg0674

 

 

 

 

 

 

上から新しい水切り板金を被せます。

cimg0679

 

 

 

 

 

 

 

 

先程の水切りと壁際のすき間に

 

 

 

 

 

シーリング剤を充填して完成です。

cimg0680

 

 

 

 

これで雨漏りの心配が無くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとございました。

 

 

さらに詳しく雨漏りについて知りたい方はコチラです。

 

 

smilelogo02_ol


記事一覧へ