奈良県桜井市 1回目の下塗り外壁塗装が一番大切な工事

奈良県桜井市I様の外壁修理の続きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は外壁の塗装に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

通常外壁塗装は3回塗りでして、

 

 

 

 

 

 

1回目を下塗り、

 

 

 

 

 

 

2回目を中塗り、

 

 

 

 

 

 

 

3回目を上塗りと言います。

 

 

 

 

 

 

 

下塗りの目的は

 

 

 

 

 

 

次に塗る塗料の密着性を高めることと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さなひび割れを埋めることです。

 

 

 

 

 

 

 

だから下塗りはメチャクチャ大切です。

 

 

 

 

 

 

よく言われるシリコンやフッ素とか言われるものは

 

 

 

 

 

 

 

中塗りや上塗りで使用する主剤になります。

 

 

 

 

 

 

もちろん主剤の成分も大切ですが、

 

 

 

 

 

 

この主剤の耐久性は

 

 

 

 

 

 

下地と言われる現在の外壁や屋根の状態が

 

 

 

 

 

 

正常であることが前提になります。

 

 

 

 

 

リフォームでの塗り替えの場合は、

 

 

 

 

 

 

汚れたり、ひび割れがあったり、弱っていることが殆どです。

 

 

 

 

 

 

それを如何に正常に戻すかがポイントで、

 

 

 

 

 

 

それが下塗り塗装の目的になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

だから大切な工程になんです。

 

 

 

 

 

 

 

まずは下塗り(1回目)塗装からです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで下塗り(1回目)塗装が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

しばらく乾燥させます。

 

 

 

 

続いて柄を付けるため、吹き付け塗装をします。

 

(エスケー化研のレナラックを使用)

 

 

下地調整はモルタル(セメント)仕上げで、

 

 

柄がない状態です。

 

 

その上から元々の外壁の柄と同じような柄を吹き付けます。

 

 

継ぎ目の違和感をできるだけ感じないようにするためです。

 

 

 

継ぎ目が分かりにくいでしょ?

 

 

 

 

乾燥をさせますので、今日は終了です。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

スマイルロゴ


記事一覧へ